今日は、送別会でした。
横浜に行ってしまわれるので、
もしかしたら、もうお会いすることも
ないかもしれません。
きちんと挨拶すべきだったのですが、
別れの挨拶は苦手です。
...僕にできることは、
もしかして、何かのきっかけで
僕の名前を思い出して
気まぐれで検索をかけた時に、
僕のアメブロとか、Twitterが
Googleの検索結果に現れるように、
毎日きちんと更新をすること。
僕は、ここにいます。
何か聞きたいことや、
困ったことがあったら、
いつでもここにいますよ。
そういうメッセージを込めて、
毎日アメブロを更新しています。
最近、中学の同級生に、
30年以上ぶりに
Facebookで再会しました。
便利な世の中です。
いつでもまためぐりあえます。
なので、「法務局 林」もしくは
「林 泰輔」で検索した時に、
必ずGoogle検索結果の1ページ目に
現れるように、がんばります。
僕は、いつでも、ここにいます。
気が向いたら、
遠慮なく声をかけてください。
僕は、ここにいます。
登記を忘れると100万円以下の過料?
広島法務局福山支局の屋根裏には、
ねずみの兄弟が住んでいます。
弟 「兄ちゃん」
兄 「なんだ」
弟 「登記を忘れたら100万円以下の
過料って聞いたんだけどホント?」
兄 「会社の登記の話か。
ホントだよ」
弟 「え~、大変だね」
兄 「過料ってなんだか知ってるのか」
弟 「うん、罰金みたいなものでしょ」
兄 「まーね。よく知ってるな」
弟 「いや、さっき人間が話してたから」
兄 「登記の内容に変更があったら
2週間以内に登記の申請をしないと
100万円以下の過料になる」
弟 「でも、不動産の場合は過料には
ならないって」
兄 「不動産と会社は違うからね。
会社の登記は責任が重いんだ」
弟 「そうだね。100万円以下の罰金って」
兄 「でも、しなくてもいい場合もある」
弟 「何それ?抜け道?」
兄 「人聞きが悪いことを言うな。
過料の仕組みがわかってたら
誰でもわかる」
弟 「気になるな~」
兄 「ま、俺たちはネズミだから」
弟 「関係ないか」
でも気になる方はコチラ↓
特例有限会社の取締役の住所変更の
登記をしなかったら過料?
風邪をひいて寝ておりました。
鼻水と頭痛で、寝込んでました。
ちょっと無理したかな...。
神様が「休みなさい」と言ってるのだと
勝手に思って、
ゆっくり休養させていただきました。
さ~て、今日からまた1週間の始まりです。
がんばっていきましょうね。
まだやってないこと、あるよね?
方法を変えてやってみる。
タイミングを変えてやってみる。
切り口を変えてやってみる。
ターゲットを変えてやってみる。
違う方面からやってみる。
そう考えると、
まだまだやってないことがある。
やってみなくちゃ、
手を尽くしたとはいえない。
ほかに方法はないか、
何か見落としはないか、
他人の意見も聞いてみたりして
チャレンジを続けよう。
最近、あきらめが悪くなってきた。
そんな自分が大好きだったりする。
成し遂げる人と、挫折する人の違い。
幾多の壁を乗り越え、
最後の壁も乗り越えるが、
挫折する人は、
それが最後の壁であることがわからずに
目前であきらめる。
成し遂げる人は、
絶対ゴールにたどり着けると信じている。
挫折する人は、
もしかしたらたどり着けないかもしれない、
と思っている。
大切なのは、
絶対にゴールにたどり着くのだ、
という決断。
そして、絶対にたどり着ける、
という信念。
それがあれば、
全力で突き進むことができる。
このルートがダメだったら、
ほかのルートを探す。
この方法がダメだったら、
ほかの方法を探す。
過去にやったことのある人の
教えを聞くことも大事。
これだと思ったら、
信じて突き進もう。
自分が思っているよりも、
自分はすごい力を持っている。
自分を知ること。
高校の頃、
当時UWFの前田日明のファンで
彼が孫子の兵法を勉強していると
知ると、孫子の本を図書館で借りて
夢中で読みました。
その中に「敵を知り己を知れば
百戦して危うからず」
という言葉があります。
意味はそのままです。
相手のことをよく知り、
自分の弱点や強みを知っていれば
いくら戦っても負けることはない。
だから相手のことをよく知ること。
そして、自分のことをよく知ることが
大切なんですね。
でも、自分のことは
自分が一番分かっているようで
わかってないことが多いんですよね。
思ってもいなかった欠点。弱点。
自分では得意と思ってたことが
実は全然できてなかった。
自分の頭で考えるだけではなく、
人と話したりすることによって、
自分の弱点、強みに気づかされることが
あります。
まずは、自分を知ること、ですね。
なかなか難しいですが。
久々に、何が出るかはお楽しみ。
犬になれるチャンス!
子どもたちが話しているのを、
なんとなく聞いていた時の話。
三女 「明日は犬になれるチャンス」
長男 「犬になれる?」
次女 「犬になれるん?」
何の話?
思わず、耳をすませた。
三女 「うん、先生が明日犬のところに
連れてってくれるんだって。
犬になれるチャンスだって」
長男 「あ~、犬に慣れる、ね」
次女 「犬、苦手じゃもんね」
なるほど、犬に慣れる、ね。
なんていう、ちょっぴりファンタジーな
聞き間違いの話でした。
中国やまなみ街道、走りました~。
今日は、三次支局へ。
中国やまなみ街道(尾道松江線)が
全通したので、楽になりました。
尾道北~三次東まで、
一気に行けるのは便利です。
乗り降り自由の無料高速道路、
というのもいいですね。
途中、パーキングエリアや
サービスエリアがないのですが、
インターチェンジごとに、
近くにガソリンスタンドあり、の
表示がしてありました。
来月は、4月6日に三次支局に
お邪魔する予定です。
もし、最高の自分だったら...。
今日、なにげなくfacebookを
眺めてたら、アンソニーロビンズの
言葉に出会った。
「本気で自分を変えたいと思ったら、
最初にすべきことはあなたの中に
ある「基準」を高めることが必要だよ。
もし最高のあなたなら、
どんな基準で仕事に取り組むかな?
どんな基準で子どもと接する?
どんな基準で人生を送る?」
人間ですから、調子のいい時と
悪い時がありますよね。
その、何もかもうまくいってる時の
自分で、仕事に取り組めたら。
天下無敵の状態の自分で、
問題に取り組むことができたら。
それをイメージすると、
ワクワクしてきます。
最高の自分だったら、どうする?
僕は単純ですから、
それをイメージすることによって、
最高の自分を引き出せそうな
気がします。
もちろん、常に最高の自分を
引き出すのは無理だと思いますが、
困難な問題に直面したとき、
深呼吸して、冷静になって、
最高の自分を引き出すことが
できたら...。
僕は欲張りなので、毎朝、
自分に問いかけようと思います。
「もし、最高の自分だったら、
今日一日をどう過ごす?」
次女から「引き寄せの法則」を学ぶ。
次女は、自分の欲しいものを
口に出します。
「○○の抹茶味が食べたいな~」
「ハーゲンダッツが食べたい」
「エイプリルフールズ観に行きたい」
その時は、
ふ~んと聞き流すのですが、
お店でその商品を見つけたり、
チラシに載っているのを見つけると
つい買ってしまったり、
教えてあげたくなってしまう..。
これが「引き寄せの法則」..?
自分の欲しいものを伝えないと、
周りの人にはわかりませんからね。
日頃から口にしておけば、
もしかしたら気が向いた時に
買ってもらえたり、
あのお店で売ってるよ、とか
教えてもらえたりするんですよね。
言葉にするって、大事だな~と
次女から教えられたりするわけです。
無料!今、話題のスマートフォンアプリ開発技術検定試験: PR
株式会社も、役員変更登記が必要ですよ!
特例有限会社の取締役の
ことばかり書いてきたのですが、
もちろん株式会社の取締役も
登記が必要です。
ただ、株式会社の場合、
昨年、休眠会社の整理を行ってますし、
今後は毎年行う、ということだったので、
書かなくてもいいかな、と...。
でも、ちょっと待ってくださいね。
昨年、みなし解散をまぬがれた方も、
あ~よかった、解散しなくてすんで、
というお話ではないんですよ。
過料とみなし解散は、別ですからね。
みなし解散はまぬがれても、
過料は逃がれられません。
また、これもレポートを作ります。
今度は、ねずみの兄弟に説明して
もらおうかな、と思ってます。
ねずみの兄弟が教える役員変更登記(仮)。
広島法務局福山支局の屋根裏には、
ねずみの兄弟が住んでいます。
弟 「兄ちゃん」
兄 「なんだ」
弟 「人間が兄ちゃんに
『本を書いてくれ』って」
兄 「そうか。ついに依頼が来たか」
弟 「え?どういうこと」
兄 「いや、人間が特例有限会社の
レポートを書いたっていうから
おかしいなって思ってたんだ」
弟 「どこもおかしくないよ」
兄 「いや、過料があるのは
特例有限会社だけじゃないだろ」
弟 「うん、そうだね」
兄 「どうして特例有限会社だけの
レポートを書くんだ」
弟 「あ~、そういうことか」
兄 「それをずっと考えていたんだ」
弟 「ついに兄ちゃんもデビューするんだ」
兄 「おう。これで作家の仲間入りだ」
弟 「すごいな、兄ちゃんは。
じゃ、ペン持ってくるね」
兄 「いや、ペンはいらん」
弟 「じゃ、どうやって書くの」
兄 「今時はタブレットで書くんだ。
キーボードより簡単だろ」
弟 「兄ちゃん、かっこいい~」
兄 「まあな、これくらいできないと
新しいチーズは手に入らないぞ」
弟 「そうだね。
じゃ僕もラノベでも書こうかな」
兄 「...それ、いいかもな」
ということで、ねずみの兄弟、
近々デビュー予定です。
登記を忘れると100万円以下の過料?
ねずみの兄弟、Twitterを始める。
広島法務局福山支局の屋根裏には、
ねずみの兄弟が住んでいます。
弟 「兄ちゃん」
兄 「どうした」
弟 「Twitter始めたってホント?」
兄 「ああ」
弟 「すごいね~」
兄 「まーな。物書く仕事をする以上
必須だろ」
弟 「けっこう本気なんだね」
兄 「冗談だと思ってたのか」
弟 「いや、兄ちゃん飽きっぽいから」
兄 「ま、いつまで続くかわからないけどな」
弟 「早くもフォロワー3人だね」
兄 「ああ、ちょろいもんだ」
弟 「ねずみの兄弟、で検索すればいいの?」
兄 「アカウントはnezumibrosだ」
弟 「nezumi、は日本語なんだ」
兄 「そのほうがわかりやすいだろ」
弟 「うん。兄ちゃん頭いいね」
兄 「まーな。お前も何かつぶやけよ」
弟 「うん、わかった」
ということで、「ねずみの兄弟」
@nezumibros フォローお願いします。
ねずみの兄弟が教える役員変更登記
民事法務協会の広告に剛力彩芽さん!
しかも、4月30日から、
地番検索が地図上からできるように
なるというアナウンスも!
このサービス、
いろいろ問題もありそうですが、
ネット上で住所から地番を調べることが
少しでもできたら、
便利になりそうですね。
CANDYからの投稿
いよいよ住宅地図からの地番検索、始まる。
これ、ずっと待ってたんですよね~。
Googleマップとかでクリックしたら
そこの登記事項が見れる、なんて
いうのをずっと夢見てました。
いよいよ、住宅地図での地番検索が
できるようになるんですね。
(4月30日から東京23区、
7月1日から全国433市区町で)
「地番検索サービス」の実施について
いろいろ問題点はあると思います。
法務局の地図は正確ではありません。
ブルーマップみたいなものを
イメージしていますが、
ブルーマップに書いてある地番を
請求して全然違う地図が出た、
ということもあります。
なので、全面的に信頼はできないと
思いますが、それでも、全国の
住居表示番号しかわからない土地の、
だいたいの地番を知ることができる、
というのはやはり大きいと思います。
これで、法務局にかかってくる
問い合わせの電話が少しでも減ったら
いいな、と思っています。
期待しています。
必要があれば、この「地番検索サービス」
SOS掲示板を作って、使えない地域の
情報を共有したいと思います。
せっかくのサービスなので、
有効に利用しましょう!
「会社法人等番号」と「法人番号」。
上戸彩さんの広告でおなじみ、
マイナンバー。
いよいよ今年の10月から
番号が通知される、とのことで
政府広報を読んでいると、
気になる記事を見つけた。
「法人には、
法人番号が通知されます」
あー。
法務局が使ってる会社法人等番号
とは別に、また番号が振られるん
ですね。
ま、整理上の都合とかあるんでしょ
うが、国のやる事なんだから、
なんとかお互いに利用しあえない
ものですかね~。
混乱するのは、国民ですよね。
個人事業者や支店・事業所には
振らないんだから、会社法人等番号
で十分な気がします。
なんだかね~。
と、ここまで書いたところで、
Wikipediaで見ると、
会社法人等番号の先頭に検査用数字
を加えた13桁の数字を「法人番号」と
して利用することが決まっている、と。
...大変、失礼しました。
お騒がせしてすみませんでした。
ねずみの兄弟が教える、「登記懈怠」と「過料」。
広島法務局福山支局の屋根裏には、
ねずみの兄弟が住んでいます。
弟 「兄ちゃん」
兄 「なんだ」
弟 「ついに、できたね」
兄 「ああ」
弟 「でも、登記懈怠って何」
兄 「ああ。難しい言葉をつかったほうが
インパクトがあるんだ」
弟 「インパクト?そんなの狙ってるの」
兄 「狙うというか...なんだそれ、って
思うだろ」
弟 「難しいと思って、読む気なくなるん
じゃない」
兄 「そうかなあ」
弟 「え?ネットショップも開いたの?」
兄 「ああ」
弟 「兄ちゃんやるなあ」
兄 「だろ」
弟 「でも、僕たち、目立つと退治され
ちゃうよ」
兄 「大丈夫だ。ねずみはネコより強いんだ」
弟 「トムとジェリーの見すぎじゃないの」
兄 「それはともかくお店のURLはこれだ」
http://toukishop.thebase.in/
弟 「朝7時までに兄ちゃんのレポートを
並べようね」
兄 「ああ。急がなくちゃな」
弟 「無料なので、気軽にダウンロード
して下さい。ダウンロードアドレスは
今日中にメールでお届けします!」
兄 「おい、誰に言ってるんだ」
弟 「読者の皆さんに」
よかったら、兄弟のお店、
のぞいてみてくださいね。
ねずみの兄弟の屋根裏部屋
追伸です。
弟 「出品しました~。
ショップの都合上、価格が表示されてます。
振込通知がいきますが、振り込まずに
連絡をお待ちください。
4月2日まで期間限定無料ダウンロードに
しますので~」
あなたの会社は、大丈夫ですか?
こんなことありませんか?
・会社経営者だけど、登記の内容を
見たことがない
・誰と誰が住所移転した時に
登記が必要かわからない
・特例有限会社の場合は、取締役も
住所が登記されてるということを知らない
・そもそも誰を役員にしてるかわからない
・娘が取締役だが、結婚して姓が変わっ
てもそのままにしている
・父親が取締役だが、亡くなっても死亡の
登記をしていない
・どんなときに登記が必要かわからない
・登記を忘れたら過料、というのが
よくわからない
こんなこと思っていませんか?
・今まで過料の通知を受けたことがない
ので過料なんてならないと思う
・住所移転を忘れたくらいでは過料には
ならないと思う
・不動産の登記もほったらかしでもなんの
過料にもならないから会社も同じだと思う
実際は、住所移転を忘れただけで
過料になります。
しかも、時間が経てば経つほど、過料の
額は、高額になります。
なので、皆さんに知ってほしいのです。
どんなときに登記をしないといけないのか。
いつまでに登記をしないといけないのか。
特例有限会社と株式会社の違い。
過料に逃げ道はあるのか...。
4月2日まで、期間限定で
無料ダウンロードできます。
ぜひ、読んでください。
4月2日深夜24時までです。
それを過ぎると、500円になります。
お申し込みはコチラまで。
4月2日までは無料ですので、
お金は振り込まないでくださいね。
ねずみの兄弟の屋根裏部屋。