週刊現代にヤバイ記事が
載ってるな、と思って読んでました。
まもなく不動産大暴落へ
どうなんでしょうね。
確かに、人口は減っていく。
超高齢化社会へ進んでいく。
全国896の町が消える、と
ささやかれている現在。
不動産、供給過多じゃない?
空き家、増えてない?
土地いらないよって人、
増えてない?
といいつつ、
週刊誌に踊らされることなく、
自分の目で見て、耳で聞いて、
肌で感じて判断することが
大事ですね。
「東京五輪」がカギなのは
確かだと思いますが。
不動産大暴落
スカパー!4K、いよいよ放送開始!
スカパー!4K、
今日正午から放送開始ですね。
スカパー!4K
もちろん、
まだ始まるばかりなので、
コンテンツが少ないですが...。
映画もPPVだし...。
でも、観てみたいですね。
4Kがどれほどすごいのか。
すごさを体感できなければ
わざわざ4Kテレビは買わない。
結局3Dテレビを
買わなかったみたいに。
コンテンツが増えて、
映画は4Kで観なくちゃ、
みたいになったら買うかな...。
でも、その頃には
「8Kがすごいぞ」って話に
なってるんでしょうね。
なんだかな~。
満田拓也の世界。
昼から雨が止んだので、娘二人と
Candyからの投稿
法務局のホームページがよくなりましたね!
今日、なにげなく
法務局のホームページを見て、
ビックリ!
わかりやすくなりましたね!
何よりよくなったのが、
登記事項証明書の請求書への
リンク。
トップページから
「申請書の様式」をクリックすると
一目瞭然。
これなら電話でのお問い合わせでも
らくらくご案内できます。
ありがとうございます!
夜の登記事項証明書相談窓口、始めます。
考えていたのですが...。
ただ情報発信、というのも
わかりにくいので、
平日夜限定で、登記事項証明書の
相談窓口を始めました。
LINE@に登録していただいたら、
どなたの質問も受けさせていただきます。
平日夜19時30分から21時まで、
かんたん証明書請求、
登記情報提供サービスの利用法、
登記事項証明書の見方、探し方
についての質問をお待ちしています。
LINE@の登録が難しい、という方は、
僕個人のLINEを登録していただけたら
ご案内させていただきます。
よろしくお願いします。
会社の役員の住所変更のレポート、できました。
していただいた方には
またメールを送らせていただきます。
特例有限会社の取締役さんは
知っておくべき情報だと
思います。
よろしくお願いいたします。
特例有限会社の取締役の住所変更をしないと過料?
また読みやすいものに改良予定ですが、
それには少し時間がかかりそうです。
災害の教訓を日本から!国連防災世界会議-政府ITV: PR
長男に教えられる。
子供は親の鏡です。
なんでも後回しにして、
ギリギリになってあわてる
長男は、
まぎれもなく僕の息子です。
明日から、高校入試。
...大丈夫かな。
親がしっかりしないとね。
子供は親を見て育ちます。
長女と次女にも教えられる。
緊張している様子。
長男に対してアドバイスする
長女と次女。
「合格しとる自分をイメージ
するんよ」
ひ、引き寄せの法則...?
どうやら僕が並べておいた本を
読んで、引き寄せの法則を
信じているらしい。
この娘たちも、僕の娘だ...。
はたして、長男の心に響いたか
どうか...?
いよいよ明日から、入試です。
姉弟の絆。
今日から高校入試。
高1の長女は、自分が合格した
時にお参りしていたお地蔵さんに
昨日、最後のお願いをしに行った。
中3の次女は、最後の最後まで
長男の勉強につきあった。
いつもはケンカばかりしている
姉弟が、なんだか結束していた。
姉弟っていいな~、と
思いました。
明日は、入試2日目です。
Googleって、しゃれてますね。
災害の教訓を日本から!国連防災世界会議-政府ITV: PR
成年後見の登記事項証明書は、支局では交付できません。
成年後見の登記事項証明書は、
支局・出張所では交付できません。
法務局・地方法務局の戸籍課に
直接行くか、郵便で東京法務局
後見登録課に請求することになります。
もしくは、インターネットで請求することも
できます(詳しくは下記リンクから)。
オンラインによる成年後見の登記事項証明書等の送付請求について
登記されていないことの証明書も
同じです。
東京法務局後見登録課で
全国の証明書を処理していますので、
郵送で請求される場合は、
お早めに送られることをおススメします。
「高く売れる家 売れない家」
今週の週刊ダイヤモンドに
興味深い特集が。
「高く売れる家 売れない家」
いよいよ法律まで作られた空き家問題。
キーワードなのは間違いないですね。
空き家をどうするか...。
尾道市のNPO法人の空き家再生事業が
紹介されています。
新築住宅もいいですが、
欧米みたいに、
工夫して長く住む文化もいいですね。
もちろん、
新築も売れないといけないのですが...。
商業登記簿に旧姓・新姓の併記始まる。
JUMP SHOP 広島店オープン。
今朝、広島の本通りを歩いていると、
何やら行列が。
何だろう、と思ってみると、
「JUMP SHOP」。
まだ開店前だったので、
すごい行列ができてました。
広島にもオープンしたんですね~。
倉敷にあるのは知ってましたが。
昼過ぎにまた通ってみると
「少年ジャンプ」のお店なのに、
なぜか店内は女性が多かったです。
アニメ化されてる漫画が
多いからですかね~。
週刊少年ジャンプ公式サイト
共有持分を買い取ってくれるというサービス。
今日の読売新聞に
「東京都市開発株式会社」の
広告が掲載されていました。
共有持分を買い取ってくれる。
買い取って、いったい
どうするんでしょうか...。
気になるのですが、
ニーズはあるでしょうね。
気になる会社です。
東京都市開発株式会社
商業登記規則第81条により閉鎖。
印鑑証明書を取りにこられたお客様。
印鑑カードをお持ちなのですが、
本店がはっきりわからない。
「もうだいぶ前から取りに来てない
からね~」
とりあえずここだと思うところを
記入してもらいました。
ところが...。
会社の登記が閉鎖されていて、
印鑑証明書が発行できません。
「え...?」
お客様に事情を確認。
「この会社は解散してますが、
清算手続きは済んでますか?」
「まだ清算中です。」
「...しばらくお待ちください」
今度は、登記事項を確認。
すると...
「商業登記規則第81条により閉鎖」
...なるほど。
「商業登記規則第81条
次に掲げる場合には、登記官は、当該
登記記録を閉鎖することができる。
(以下、省略)」
ということですね。
解散して10年たったら閉鎖されてしまいます!
もちろん、まだ清算結了してないことの申し出を
すれば、登記を復活し、印鑑証明書を取得
できます。
「ある広告人の告白」
ご存じの方は多いと思うのですが、
昨日、古本屋めぐりをしていて、
偶然に見つけました。
「ある広告人の告白」。
これ、有名な本なんですよね。
古い版のものでしたが、
初めて実物を手にしました。
成功する「広告キャンペーン」、
「強烈なコピー」作成法..。
これは、勉強になります。
今でも充分通用する内容だと
思います。
広告の書き方の本ですが、
読んでもらえる文章の書き方、
という点で広く有用な本だと思います。
- ある広告人の告白[新版]/海と月社
- ¥1,944
- Amazon.co.jp
同じ著者の
「売る」広告も読んでみたいな~。
- 「売る」広告[新訳]/海と月社
- ¥3,024
- Amazon.co.jp
これは面白い!「相続百人一首」
これはお見事です。
イラストがまた絶妙で、
引き込まれます。
「相続対策を短歌で学ぶ!
相続百人一首」
短歌とイラストで問題提起、
というのがいいですね。
わかりやすくて
考えさせられます。
「子のいない夫婦で夫が亡くなると
遺産相続 妻が苦労し」
...その通りです。
- 相続対策を短歌で学ぶ! 相続百人一首/文藝春秋
- ¥1,404
- Amazon.co.jp