昨日の「めざましテレビ」に
GENERATIONS from
EXILE TRIBEが出演していました。
メンバー全員体脂肪率10%以下、
ということで、さすが、と思いました。
ダンスがハードですもんね。
プロスポーツ選手みたいですね。
毎日、鏡で筋肉をチェックしている、
ということだったので...
僕もがんばって、とりあえず、
体脂肪率20%以下を目指します~。
がんばろ。
GENERATIONSと体脂肪率。
「パズドラ×嵐」60秒CM、一夜限りの全国同時放送!
ビックリ。
午後9時の線の上に、
黄色い色の帯が。
そういえば、娘が、
嵐の謎のCMが放送される、と
言ってた...。
どうやら今夜らしいですね。
民放の電波を、1分間独占する。
広告費、
いったいいくらかかってるんでしょ?
パズドラ、スゴイですね...。
もうすぐ、春ですね。
所得税の確定申告の受付が始まって、
法務局の窓口も、
いつもとはちょっと変わった雰囲気です。
赤ちゃんを抱いたお母さんだったり、
小さいお子さん連れの夫婦だったり、
去年家を新築されたんだろうな、
という感じの、幸せそうなお客様。
小さなお子さんの笑顔を見ると、
とても癒されます。
新しいおうちで、新しい生活を
始められてるんでしょうね。
なんだか、僕もがんばらなきゃな、と
力をもらえます。
もうすぐ、春ですね。
ゆうばり国際映画祭2015。
映画は好きなのですが、
「ゆうばり国際ファンタスティック
映画祭」が今開かれているのは
知りませんでした。
しかも、サテライト上映で、
BSスカパー!でいろいろな映画を
観られるんですね!
サテライト上映一覧
面白そうな、思わず観たくなるような
映画がいっぱいです。
今夜も21時から、放送されます。
映画が6本も放送されるので、
フィルムマラソン気分です。
一番気になるのは、
「コントロール・オブ・バイオレンス」
かな~。あと、「HERO]も。
自宅で映画祭気分を楽しめるって、
いいですね~。
今日は、久しぶりに徹夜しようかな。
登記事項証明書についてのご質問、お待ちしてます。
見よう見まねで、
ほんの少しだけブログを
カスタマイズしてみました。
まだまだ下手くそですが、
少しずつ、ですね。
登記事項証明書についての
ご質問、ご相談をお受けしてます。
できるだけすみやかに、
回答させていただきます。
遠慮なく、どうぞ。
よかったら、LINE@でも
つながってくださいね。
前の所有者を知りたいのですが。
まず、登記事項要約書には、
現在の所有者しか載りませんので、
登記事項証明書を請求する必要が
あるのですが、
実は、登記事項証明書にも、
前の所有者は載っていない可能性が
あります。
というのも、登記事項証明書に
載っているのは、
登記簿のコンピュータ化当時の
所有者より後の所有者だけですので、
現在の所有者が、コンピュータ化前に
所有権を取得していたら、
前の所有者は載っていません。
ということで、その場合は、
コンピュータ化前の閉鎖登記簿謄本を
請求していただくことになります。
ただ、実は、コンピュータ化前の
閉鎖登記簿にも載ってない可能性も
あります。
それは、いわゆる「粗悪用紙」の移記
作業が昭和35年ごろから行われており、
古い登記用紙から新しい登記用紙に
切り替わったより前から所有権移転
登記がされてない場合は、
さらに前の閉鎖登記簿謄本を
請求していただくことになります。
ややこしいですね。
まとめると、現在の所有者が所有権を
取得したのが、コンピュータ化後なら
登記事項証明書ですみます。
それ以前であれば、粗悪用紙移記前なら
粗悪移記閉鎖登記簿謄本、
粗悪移記後ならコンピュータ化閉鎖の
登記簿謄本を請求します。
といっても、粗悪用紙移記をいつやって
いるかは調べようがありませんので、
法務局の窓口でご相談ください。
地番から住居表示へ変換するサービス。
「地番」「住居表示」で検索していると、
何やら気になるサイトが。
「地番変換サービス」
いろいろなサービスがあるものですね。
地番情報を住所情報に変換してくれる
みたいですが、
個人では応じてもらえないのと、
最低100件からの対応みたいです。
どのような方が利用されるのでしょうか。
2つのものさし。
まず、体重を見て、
「少し増えてる・・・↓」
でも、その後、体脂肪率と
筋肉量、体内年齢を見て、
「筋肉増えてる・・・♪」
これは、最近、トレーニングを
始めたからですが、
「体重」という一面だけ見ると、
あまり増えてほしくないので
残念な結果なのに、
筋肉量が増えて、体内年齢は
若くなっていたので、
トータルで見るといい結果だった
のです。
違うものさしで計ると、
いいことだったりする。
これって、もしかしたら、
いろいろなことに
当てはまるかもしれません。
電車が遅れた→
その分、ゆっくり本が読めた
予定が急にキャンセルになった→
ぶらぶらしてたらいい物を見つけた
「ついてない」と思ったことが、
実はいいことだったりしている。
なーんて、考えすぎですかね。
でも、そんなこともあるのかな、
と思ったりしたのでした。
ものさしは1本だけでなく、
2本、3本持ってたほうが、
幸せになれるような気がします。
ブルーマップの見方。
「ブルーマップ」というのは、
ゼンリンの住宅地図に青い字で
地番や公図の境が書いてあって、
とても便利な地図です。
ブルーマップ
ただし、都市部を中心として作られて
いて、ブルーマップが作られてない
地域もあります。
何が便利かというと、
1.地番が書いてある。
住居表示が実施されている地域
では地番がわからないので便利。
2.公図の境が書いてある。
法務局の地図(公図)は、字や
地籍調査実施地域などで分かれる
ので、境がわかると便利。
3.用途地域が書いてある。
市街化調整区域かどうか確認できる。
ただし、ブルーマップは万能では
ありません。
中には、誤った地番が書いてあることも
ありますし、山間部では地番の書いてない
ところもあります。
ブルーマップは絶対正しいとは
限りません。
ブルーマップに載っていた地番を書いて
申請して違う証明書が出てきても、
証明書の交換はできません。
証明書を請求される時には、必ず
地図(公図)で地番を確認してから、
請求してください。
共同担保目録は後からつけることができません。
登記事項証明書を作成して、
いよいよ交付、という時に
「あ、共同担保目録つけてください」
という方がいらっしゃいます。
登記事項証明書を作成する前で
あれば訂正できますが、
作成した後では申請内容を変更
することはできません。
間違った地番を請求してしまった、
土地と建物を間違えて請求した、
なども同じです。
厳しいですが、法務局の方針です
ので、よくご確認の上、申請して
ください。
会社の役員の住所変更について。
今、会社の登記の
役員の住所変更についての
レポートを作っています。
取締役の住所変更って、
ついつい登記を忘れてしまうん
ですよね...。
小さな会社だと、
自分が役員であることさえ
忘れている、ということも
あります。
でも、変更の登記は
2週間以内にしないといけない
んですよね...。
会社の登記は厳格です。
不動産のように、建物の新築の
登記をしなくても過料なし、
ということはありません。
そんな内容のレポートを
作ってます。
もうすぐできそうです。
ついに!林泰輔さん50人とつながりました。
「絶対にやるのだ」
「絶対にやる」
この決意が大事です。
何時までにやる。
今日中にやる。
もちろん無茶なことはできません。
計画を立て、何時までにこれ、
何時までにこれ、と
着実に実行していく。
何よりも大事なのは、気持ち。
「やっぱり明日にしよ」
「今日は疲れたからやめよ」
「眠くなってきた」
自分を説得するための言い訳は
次から次へと浮かびます。
でも、決断したからには
実行する。
何がなんでもやる。
その気持ちが大切。
今日中に、「会社の役員に関する
変更登記のレポート」書き上げます。
やるぞ~。
がんばらなきゃ。
花粉情報をチェックして 早めの予防と対策を-政府広報: PR
眠ってしまいました。
会社の取締役についての変更登記の
レポート、導入部まで書き上げました。
今日中に公開させていただきたいと
思ってます。
がんばります。
「法務大臣の許可により転写」。
建物の登記用紙に
見慣れない記載を見つけました。
「昭和33年○月○日法務大臣の
許可により登記番号第○号より
転写」
「法務大臣の許可」?
「転写」?
この登記用紙の前をさかのぼりたい、
という申請でしたので、
その日の閉鎖登記簿を探りました。
あった。
虫に食べられた穴だらけの、
触ると崩れ落ちそうな登記用紙が。
なるほど。
どうやら、粗悪用紙の移記閉鎖の
ようです。
粗悪用紙の移記についての通達が
出る前だったので、このような記載
だったものと思われます。
(まだ調べてません)
日々、新しい発見があります。
「家主と地主」。
興味深い雑誌です。
定価(税込)617円ですが、
人気のバックナンバーは
Amazonで2倍~3倍近い値段で
出品されてます。
人気のない号は1円だったり
しますが...。
節税とか相続対策とか
勉強になるんですよね~。
本屋で買えるのもうれしいです。
- ビジネスチャンス 2015年 02 月号 別冊 [雑誌] (家主と地主vol58)/著者不明
- ¥617
- Amazon.co.jp
今月号は在庫切れなので、
本屋で買ってきて、読んで
Amazonマーケットプレイスで
定価以上で出品しても
売れそうな感じです。
相続対策、人気の記事だと
思いますよ。(なんてね)
特例有限会社の取締役の住所変更をしないと過料?
遅くなってしまいました。
「特例有限会社の取締役の変更登記」
のレポート、とりあえず第1章、第2章が
できましたので、公開します。
取締役の住所変更の登記をしなかったら
100万円以下の過料、という
実はよくあるコワい話を書かせて
いただきました。
過料の通知が届いてからでは遅いので、
特例有限会社の代表者の方には
ぜひ読んでほしいです。
お手数ですが、ダウンロード希望の方は
下記のフォームに入力をお願いします。
http://ws.formzu.net/fgen/S23611068/
第3章以下については、またメールで
ご連絡させていただきます。
内容は、以下のとおりです。
はじめに
登記義務があるなんて知らなかった...。
第1章
どうして「過料」になるの?
第2章
どうして「特例有限会社」だと
過料になりやすいの?
第3章
過料のしくみ、教えます
第4章
では、いったいどうしたらいいか
第5章
絶対にしてはいけないこと
おまけの章
(ここには書けません)
よろしくお願いします。
http://ws.formzu.net/fgen/S23611068/
今年の「サラリーマン川柳」傑作100選発表!: PR
実は、不動産登記にも過料の規定があります。
不動産登記法第164条に、
過料についての規定があります。
「申請を怠った時は、
10万円以下の過料に処する。」
10万円。
商業登記より軽いんですね。
どんな登記をしなかった時かというと
土地の表題登記、地目・地積の変更、
土地の滅失、建物の表題登記、
建物の合体、変更、滅失などです。
しかし、過料の通知が届いた、という
話は聞いたことがありません。
そのあたりも、商業登記とは
違うんですよね。
商業登記の責任は重い、ということですね。
取締役の住所変更の登記をしないと過料?
↑ぜひ、読んでみてください。