Quantcast
Channel: 登記を、もっと、わかりやすく。
Viewing all 2593 articles
Browse latest View live

アバルト試乗キャンペーン実施中!: PR

$
0
0
2月の毎週末と祝日、全国正規ディーラーでアバルトを試乗すると素敵なプレゼントが。

春を待つつくし。

$
0
0

法務局の敷地内のつくしです。





まだ顔をのぞかせてるだけですが…

春はそこまで来ています。

Candyからの投稿

チョコレート・パラダイス。

$
0
0

今日は、日本中で

手作りのチョコレートが

作られてるんでしょうね~。


スーパーに行っても

100円ショップに行っても

チョコの材料コーナーに

女の子がいっぱい。


小学生から高校生、

大人の人まで、

バレンタイン直前の

最後の休日ですからね。


僕も長女と買い物に出かけ、

昼から娘たちは

チョコレート作りです。


今はまだ、

誰かにあげるのが目的じゃなくて、

チョコを作るのが目的みたいです。


でもいつか、

好きな男の子のために

チョコを作る日が来るんでしょうね。


早くそうなってほしいような、

でも少しさみしいような、

...複雑ですね。



昭和39年政令第96号附則第3項とは。

$
0
0

登記簿に所有権登記があって、

「昭和39年政令第96号附則第3項」

と記載されていることがあります。


「昭和39年政令第96号附則第3項」

とはなんでしょうか?


これは、土地改良登記令と

土地区画整理登記令の改正政令の

附則です。


「この政令による改正前の土地改良登記令

第13条第1項若しくは第2項又は

土地区画整理登記令第13条第3項若しくは

第4項の規定により移し、又はした所有権の

登記で、この政令の施行の際現に効力を

有するものがある土地については、

登記官は、法務省令で定めるところにより、

この政令による改正後の土地改良登記令

第13条第1項又は土地区画整理登記令

第13条第3項の規定に準じ所有権の登記

をすることができる。」


ちなみに条文の「法務省令」は、

「昭和39年法務省令第48号」不動産

登記法施行細則一部改正省令で、

附則第2条と思われます。

38人の林泰輔。

$
0
0
Twitterなんですが、

林泰輔がついに38人になりました。

パチパチパチ。


38人の林泰輔のリスト



「林泰輔-登記事項証明」なんて人も

7人もいたりして。


マネされる価値があるということ

なのかな~。


僕を知ってる人が、僕だと思って

フォローとかしなかったらいいんだけど。


Hなツイートとかされてもイヤだな...。


ま、僕も大したことつぶやいてないから

いいんだけど。

大原櫻子さんの「瞳」。

$
0
0

次女がこの歌を大好きで、

何度か聴いているうちに

好きになりました。


「積み重ねてきた毎日は

君のこと裏切らない」


いい言葉ですね。


高校サッカーの応援歌、

ということですが、

受験勉強でがんばってる

受験生の心の支えにも

なってると思います。


「つまづいたって

見失ったって

またはじめればいいんだよ」


そうですね。

僕たちは、何度でも

また、はじめることができる。


瞳(初回限定盤)/大原櫻子
¥1,200
Amazon.co.jp


ジャンプ。

$
0
0

いろいろ頭の中で考えていても、

答えは見つからない。


思い切って、ジャンプする。


そうしたら、

世界が広がる。


ジャンプ。





かっぱえびせんロッテリアエビバーガー味。

$
0
0

かっぱえびせん好きの僕には、


たまらない味でした。


タルタルソースの味、かな~。

やめられない、止まらない♩

LINE@はじめました。

$
0
0

あちこちで、

「LINE@はじめました」を

見かけたので、

僕もLINE@はじめました。


tsuとかLINE@とか、

すぐなんでも飛びついて、

と思われそうですが、

何事も経験ですからね~。


しかし、このLINE@、

なかなかうまくいきませんでした。


まず、個人でLINE@をするためには

LINE@アプリを入れないといけないので

iPodTouchに入れようとしたら、

IOS7.0以上じゃないと対応してない、と。


しかたなくタブレットに入れようとしたら

今度は、年齢認証が必要なので、

SIMを入れてください、と。


結局、普段は電話にしか使ってない

スマホにインストールして、

なんとか登録完了。


ところが、さらに一般アカウントの場合、

審査を受けないと、検索しても

結果に表示されない。


このままだとQRコードか何かから登録

してもらうしかない...。

なかなか難しいものです。


はたして、このLINE@、何に使うのか...。

まだ未定です。


とりあえずアカウントをとってみただけです。

これから研究します~。

「渡る世間は鬼ばかり」必見。岡倉家の相続!

$
0
0

2月16日、2月23日に

「渡る世間は鬼ばかり」の

2時間スペシャルが放送されます。


何が注目かというと、

今回のみどころは「相続」です。


お父さん、大吉が亡くなった後の

岡倉家。

5人姉妹なんですよね。

誰がどう相続するか。


気になりますよね~。

長女が一切を相続するのか、

売却して5人で平等に分けるか。


ここまで描くとは、

さすが橋田壽賀子さん。


今、「相続」は国民的課題です。

注目の作品だと思います。


明日夜9時からTBS系列で。

公式サイトはコチラ


↑岡倉家「家系図」が、これまでの

長いドラマを思い出させてくれて

面白いです。






投資優遇制度「NISA(ニーサ)」とは?-政府広報: PR

$
0
0
スタートしてから1年、将来の資産形成について考えるきっかけに。詳しくはこちら

確定申告に必要な登記事項証明書の申請書。

$
0
0

いよいよ確定申告の時期ですね~。


住宅借入金等特別控除、

住宅取得資金等贈与の特例、

夫婦間で居住用不動産を贈与

した時の配偶者控除、などの

申告に必要な登記事項証明書の

交付申請書は、インターネットで

ダウンロードできます。


申請書様式

説明はコチラ




LINE@はじめました、その2。

$
0
0
LINE@、はじめました。

使い道はまだ、未定です。


いろいろやってみます。




ブログではできないこと、を

実験的にやれたら、と思います。


メールアドレスの登録がいらないので

メルマガよりハードルは低いですかね~。


よかったら登録してみてください。

確定申告、始まりましたね。

$
0
0
今年も、所得税の確定申告の受付が

始まりました。


「登記事項証明書 どこで」という検索が

増えてます。


登記事項証明書は、法務局と

法務局証明サービスセンターで交付を

受けることができます。

お近くの法務局を探すのはコチラ



また、インターネットで請求して、

証明書を郵便で受け取ることもできます。

詳しくはコチラ


登記事項証明書の請求について

不明なことがありましたら

taisukebiz@gmail.comでも

お答えします。




日本中の登記簿を書き換えよう。

$
0
0

ずっと思ってることがあります。


隣の土地の木が伸びすぎていて

危ない。

隣の土地の所有者を知りたい、と

いう方が登記簿を見てガッカリする。

「何代も前の人の名義のまま...」


自分の所有する土地に、

何代も前の時につけられた

所有権移転仮登記が残ったまま。


自分の土地なのに、昔々の

全然知らない建物が登記してある、

なんてこともあります。


古い古い抵当権が抹消されずに

残っていることもよくあります。


登記簿をあまり見ることがないので

登記はほったらかしのまま。


すぐにしてしまえば簡単だったはずの

登記も、ほったらかしで時間が経つと

手がつけられないことになってしまう

こともあります。


登記簿を書き換えましょう。

できるだけ、

登記簿を実態に近づけましょう。


337円払って見る価値のある登記簿に

したいと思います。


とはいえ、僕ひとりにできることは

限られています。


司法書士さん、土地家屋調査士さん、

日本中の登記簿を書き換えましょう。





2月は「相続登記はお済みですか」月間。

$
0
0

2月は、全国の司法書士会で、

「相続登記はお済みですか」月間に

取り組まれています。


無料で相続登記についての相談を

受けてもらえるみたいですので、

この機会にぜひ、司法書士さんに

相談されることをおススメします。


全国司法書士会一覧



登記はお金がかかるので...と

思っておられると思いますが、

相談してみないとどのくらい必要か

わかりません。


もっとかかると思っていた、と

おっしゃられることもあります。

登記はほっておくと、取り返しの

つかないことにもなりますので...

とりあえず、司法書士さんに相談を。


今なら、相談無料です。


全国司法書士会一覧


目指せ!人々が集まる商店街-政府ネットTV: PR

$
0
0
取り戻そう わが町の輝きの拠点を!商店街の活気を取り戻すための様々な取組をご紹介

土地家屋調査士って、どんな仕事?

$
0
0

不動産の権利に関する登記

(所有権、抵当権など)の

専門家が司法書士さんで、

土地家屋調査士さんは、

不動産の表示に関する

専門家です。


境界のことでもめている、

建物を新築した、

土地を分筆したい、という時は

土地家屋調査士さんに

お願いすることになります。


もちろん、自分で登記申請する

こともできますが、測量をして

図面を書かないといけないので、

自分でするのは難しいです。


日本土地家屋調査士連合会

(調査士会を紹介するアニメも!)


全国の土地家屋調査士会


(お近くの調査士にご相談を)



未来の選択肢にMAYBEはない。

$
0
0
マールボロから、

Tシャツが届きました。


パッケージが変わるキャンペーン

みたいです。

Tシャツについてたタグに

心を動かされました。



今動くか。一生動かないか。


未来の選択肢にMAYBEはない。


自分を信じろ。


未来を決められるのは、


自分だけだ。


…クーッ、カッコいい~。




いつだって、決断こそが、

キミの人生を切り開いてゆく。


…その通りです。

ジーンときました。

Candyからの投稿

司法書士の報酬について。

$
0
0

司法書士事務所に勤務していた時

思っていたのですが、

登記が完了して、

お客様に請求書をお渡しするときに、

司法書士の報酬と、登記に必要な

登録免許税と、必要経費を一括して

計上すると、結構な金額になります。


司法書士の報酬そのものは

そんなに高くないのに、

「登記はお金がかかる」という

印象を持ってしまいます。


高いのは登録免許税なんですよね。

戸籍や除籍謄本を集める費用も

かなりかかりますが...。


司法書士の報酬は、今では自由に

決められることになっていますが、

とんでもない金額はつけられないので

かつての「司法書士報酬基準表」を

元に請求されていると思います。


司法書士報酬基準表



自分で勉強して登記するのもいいと

思いますが、法務局では登記の方法

しか教えてもらえません。


例えば、不動産の贈与をするなら、

贈与税、不動産取得税、そして

相続時精算課税などいろいろな

制度のことも考えてしないと、後で

失敗した、と後悔することになります。


司法書士さんに相談して、

よりよい登記の方法を提案して

もらうのもいいな、というのが

実際に司法書士事務所に勤務して

の感想です。











Viewing all 2593 articles
Browse latest View live