Quantcast
Channel: 登記を、もっと、わかりやすく。
Viewing all 2593 articles
Browse latest View live

登記事項要約書は、つながって印刷されます。

$
0
0

登記事項要約書を請求する時に

気をつけないといけないことがあります。


それは、登記事項要約書はつながって

印刷されてしまう、ということです。


登記事項要約書は、従来の「閲覧」に

代わるものとして開発されていますので、

一筆ごとに印刷する、というようなことは

考えられておりません。


ということで、別々の人に手渡すなど

分けて印刷する必要があるときは、

恐れ入りますが、申請時にひとこと、

指定をしていただきますよう、

お願いいたします。




約1800の記事。

$
0
0
今までブログに書いてきた

一つ一つの記事を読み、

気に入ったものはPDFファイルに

まとめよう、という作業をしています。


法務局の乙号窓口が民間委託になり、

現場は混乱していました。

今まで法務局の職員がやっていた仕事

なのに、法務局の職員は一切手助け

してはいけない。


パートの皆さんも

「何を読んで勉強したらいいのか

わからないんですよ」と言っておられて、

せっかく勉強する気があっても、

どこから手をつけていいのかわからない

のだ、ということに気づきました。


これはもったいない。

勤務中に感じたこと、気がついたことを

共有しよう、と思い立ったものの、

知識不足と文章力の低さのせいで、

すぐに「勉強不足」「ほんとに元職員か」

といった厳しいコメントが入りました。


登記に関する記事を書くと厳しいコメントが

つくので、ブログのタイトルを「落ちこぼれ

元法務局職員のブログ」にしてみたり、

全然関係ない記事を書き続けて

逃げていました。


でも今回、改めてまとめ記事を配布すると

「何回も読み返し、仕事にいかしていきたいです」

「ブログ記事、参考になります」と

こちらが恐縮してしまうくらい

ありがたいメッセージをいただきました。


うれしかったです。

一人でも、二人でもお役に立てることが

できたら、それはとても励みになります。

と同時に、きちんと読んでいる方が

おられる以上間違ったことは書けない、と

強く責任を感じました。


ブログは、過去記事の検索が難しいので

しばらく、記事のまとめを続けます。


そして、

法務局の窓口にいて、気づいたこと、

感じたことはできるだけスピーディに、

本もきちんと読んで内容を確認して、

ブログで共有していきたいと思います。


内容におかしいところや、不明な点が

あれば ばんばんご指摘ください。

できるだけ速やかに訂正します。


つたない文章でご迷惑をおかけしますが、

これからもよろしくお願いいたします。


              林  泰輔





今日は、名作映画無料放送。

$
0
0
今日は、スターチャンネルは

無料放送なんですね~。


朝10時30分から

「荒野の用心棒」

昼12時30分から

「ローマの休日」

夕方5時30分から

「アマデウス」

夜9時から

「スティング」


実は、「荒野の用心棒」も

「スティング」も観たことないので、

楽しみです~。



Candyからの投稿

地番がわからない時は、地番参考図を。

$
0
0

アメブロまとめをしていたら、

「地番参考図」を紹介していたことを

思い出しました。


市町村が、固定資産税課税のための

地番図をネットで公開してるんですね。

もちろん、最新のものが載っているわけでは

ありませんが、現地の場所はわかるけど、

地番がわからない、という時には十分

使えます。


しかも、無料で、すぐ見られる!


ただし、公開されてる市町村は

一部だけです。

検索してヒットしたものをご紹介します。



大阪市

泉佐野市

大阪狭山市

堺市

吹田市

摂津市

高石市

西宮市

豊中市

富田林市

阪南市


京都市

奈良県生駒市

兵庫県神戸市

兵庫県川西市

福島県郡山市

愛媛県伊予市



西宮市と郡山市の地図ソステムは

すごいです!必見です。


この他にもありましたら、教えていただけたら

幸いです。

アメブロまとめその2。

$
0
0

アメブロ記事まとめ第2弾です。

なかなか進みませんが、お許し下さい。


その2は、こんな内容です。


1.オンライン申請のススメ。メリットについて。

2.オンライン申請のススメ。方法について。

3.工場抵当法3条目録について。

4.共同担保目録について。

5.山地番と耕地番について~なぜか存在する広島県・山口県

6.病院と医療法人の登記

7.「東京タワー」は何階建てで登記されているか?   

8.ディズニーランドのシンデレラ城は登記されているか?

9.鳥取砂丘は国有地なんだろうか。地目は?

10.「沖ノ鳥島」の地積は何平方メートル?

11.領土問題において避けて通れない「尖閣諸島」。

12.「富士山」の所有者は誰か?   

13.船舶が船籍港を移転すると、登記用紙も移送します。   

14.「地番参考図閲覧システム」って何?   

15.会社の登記簿が閉鎖されてたら、印鑑証明書は発行できない。

16.地番参考図はネットで公開されている。


「沖ノ鳥島」とか「尖閣諸島」とか...。

いろいろ書いてます。


よかったら、読んでみてください。

PDFファイルのダウンロードアドレスを

ご連絡します。


アメブロまとめその2。


その1をダウンロードしていただいた方には、

直接アドレスをご連絡させていただきます。


会社法人の登記を放置してたら、職権で解散の登記が。

$
0
0



12年間登記がされてない株式会社、

5年間登記がされてない

一般社団法人・一般財団法人について、

平成26年11月17日付けで

法務大臣による官報公告が行われ、

登記所から通知が発送されます。


対象となる会社・法人は、

平成27年1月29日までに

「まだ事業を廃止してない」旨の届出か

役員変更等の登記をしないと、

法務局が職権で解散登記をして

しまいます。


もし、通知が届いた場合は、

法務局に届出をしてください。

届出がされれば、解散登記されることは

ありません。

また、解散登記をされても、

3年以内であれば会社・法人を継続する

特別決議により継続することが

できます。


詳しくは、法務局のホームページで。

休眠会社・休眠一般法人の整理作業の実施について

あなたの会社・法人は大丈夫ですか?

$
0
0

先ほどの記事の続きです。

会社法人の登記を放置してたら、職権で解散の登記が



会社・法人が大丈夫かどうか、

気になりますよね。


でも、大丈夫です。


1.株式会社で、12年間登記していないか。

一般財団法人・一般社団法人の場合は5年間。


これは、登記事項証明書を取得するか、

登記情報提供サービスで確認できます。


株式会社の取締役の任期は、最長で10年。

一般財団法人・一般社団法人の理事の任期は

2年です。


会社法の施行に伴う会社登記についてのQ&A

一般社団法人及び一般財団法人制度Q&A



役員は再選されても重任の登記が必要なので、

その登記がされてないと会社・法人が活動して

いないとみなされてしまうのです。


2.職権で解散となる会社には通知されます。


気をつけないといけないのは、登記簿上の

住所から本店を移転してるけど登記してない場合。


通知はあくまで登記簿上の本店所在地に

送付されますので、移転していたら通知を

受け取れない可能性があります。


しばらく登記をしていないな...という

場合は、登記の内容を確認されることを

おススメします。



PR: 必ず取り戻す!北朝鮮による日本人拉致問題-政府ITV

$
0
0
突然、人生を、家族を、奪われたら・・。北朝鮮による日本人拉致問題を一緒に考えよう

ホントに怖いのは、懈怠による過料です。

$
0
0

前回の記事の続きです。

あなたの会社は、大丈夫ですか?


前回の記事にも書きましたように、

株式会社で12年、

一般財団法人・一般社団法人で5年、

以内に登記をしていたら、

職権で解散登記されることもないし、

登記をしていなくても1月19日までに

届出すれば解散登記は免れるし、

もし解散登記されても

3年以内に継続の特別決議をすれば

会社・法人の継続ができます。


なので、心配することはありません。

ホントに怖いのは、今回解散登記の

対象とならない会社・法人です。


あ~、解散にならないから大丈夫、

と安心していると、落とし穴が

あります。


それが、懈怠による過料です。

法務局のリーフレットには

載っていません。


これに関しては長くなるので、

また、改めて書きます。

建物の登記事項証明書を請求する際、家屋番号の記入は必要ですか?

$
0
0

Q 建物の登記事項証明書を請求する際、

家屋番号の記入は必要ですか?


A 底地上の建物をお調べして、

建物の登記事項証明書を作成しますので、

家屋番号の記入は不要です。


ただし、複数建物がある場合や、

あらかじめ家屋番号がわかっている場合は

記入されていたほうが出来上がりが早いです。


もちろん、オンライン請求の場合は、

家屋番号の入力が必要です。

家屋番号がわからない場合は、

「土地からの建物検索」ができますので、

それを利用して家屋番号を調べます。


↓コチラをご覧下さい。

家屋番号がわからない場合の検索方法

災害復旧や地方再生を妨げる、日本の登記制度

$
0
0

今日の日経ビジネスオンラインに、

興味深い記事が。


災害復旧や地方再生を妨げる、日本の登記制度



僕も、法務局の窓口に立っていて、

日々考えていることです。


「市町村に土地を寄付できないか」

皆さん、真剣に悩んでおられます。

草は生える、固定資産税はかかる、

でも住居は他にあり、利用予定もない。


また、「登記費用がかかりすぎるので

もうほっとこうと思います」...。


そういうわけにはいかないんですよ..。


今の登記行政の問題点が、

ここにあります。

災害復旧や地方再生を妨げる、日本の登記制度


僕に何かできることがないか、

考えていきたいと思います。





アメブロまとめその3。

$
0
0

遅くなりましたが、

アメブロまとめその3です。


2011年8月~12月の記事をまとめました。

1.「起重機船」って「船」じゃないんですか?
2.「建設機械」の登記ってシビアなんですね...。
3.20t未満の漁船は「農業用動産抵当」登記簿に登記する。
4.「製造中の船舶」に抵当権を設定することができるという話。
5.「製造中の船舶」に抵当権の登記のないことの証明。
6.「地図情報システム」が不評であることについて。
7.まんがで学ぶ「地籍調査」。
8.穴だらけの「公図」を見るとガッカリする。
9.建物の新築日付が知りたい。
10.「ブルーマップ」はまだ終わっていません。
11.「どこでとっても効力は同じ」という根拠。
12.公印証明書について。
13.登記事項証明書の請求に、名前は必要か。
14.商号の登記と印鑑証明書。
15.商号についてのネタをもうひとつ、アルファベットの話。
16.相続登記に必要な戸籍について


読んでみたいな、と思われましたら、
ダウンロードしてみてください。
(PDFファイルです)

ダウンロードはこちらから

その1、その2をダウンロードいただいた方にjは、
メールでアドレスをお知らせします。

よろしくお願いいたします。

                   林   泰輔

「DIY」って?

$
0
0

ひさびさに、中3娘との会話から。


娘 「パパ、DIYって何?」

父 「Do It Yourself の略で、

  日曜大工のことよ」

娘 「ふ~ん、Do It Yourself...

 それを自分でしなさい、か」

父 「それくらい自分でやれ、かな」

娘 「ひどいね」

父 「うん...。」

一瞬で運がよくなる!

$
0
0
中3娘が勉強をしているノートの

かたわらに、こんな本を見つけた。

一瞬で運がよくなる!シンプル習慣―あなたの「思い」が人生をプロデュースする! (王様文庫)/ジェームズ アレン
¥596
Amazon.co.jp


僕がブックオフで見つけて

本棚に並べていた本。


オススメしなくても、

手にとって読んでくれていたんだ。


迷っているとき、

困っているとき、

父は手を差しのべられないかも

しれないけれど、

本が支えになってくれたら、と思う。


自分なりの夢をかなえてほしいな、

ちょっとほほえましく思えた

瞬間でした。

恐怖を克服する方法。

$
0
0

人間誰しも拒絶されるのは、怖い。


でも、拒絶されるのを恐れていては、

何もできない。


昨日から、マイケル・ボルダックの

「一瞬で恐怖を消す技術」という本を

読んでいます。


拒絶されるのが怖い時は、

どう考えたらいいか。

実際に拒絶された時には、

どう受け止めたらいいか。


とてもためになります。

営業とかプレゼンとか、

メンタルを強くしたい方に

オススメです。

一瞬で恐怖を消す技術 ~恐怖を力に変える7つのステップ~/フォレスト出版
¥1,512
Amazon.co.jp


僕が何人もいる...。

$
0
0

ニセモノが現れてこそ本物、

なんて言葉があるかどうか

知りませんが..。


初めての感覚です。

何がなんだかわかりません。



何気なくTwitterで検索してみると、

https://twitter.com/rubodinuqinoro

https://twitter.com/zygosivuhiky

https://twitter.com/ufmanPascu

https://twitter.com/renaitorib

https://twitter.com/bibirlda



つぶやきの内容を見ても、

どう考えても、僕の名前だけ

マネしてるとしか思えません。


ちなみに、僕はここにいます。

https://twitter.com/taisukemob



ま、僕には被害はないのですが...。

何か同じ名前をつけることで

メリットがあるのでしょうか?


何にもつぶやいていない人も

いますし...。


Twitterってよくわからないな、

と思いました。

登記簿より古いのが旧土地台帳、という誤解。

$
0
0

時々、

「土地台帳から現在の登記簿まで

つながるものがほしい」という請求が

あります。


一見、間違ってないような感じがします。


一番古いのが土地台帳で、

その次が閉鎖登記簿、という感じです。


実際に、そういう場合もあります。

でも、登記簿と土地台帳は別物です。


今のような、一筆ごとの登記簿に

なったのは、明治32年の不動産登記法

施行からです。


昭和35年の不動産登記法改正により、

登記簿と台帳の一元化がされるまでは、

登記簿と土地台帳の両方が存在したのです。

(もちろん未登記の土地建物については

登記簿はありませんでしたので、

登記されるまでは台帳しかありません)


なので、登記簿の前が土地台帳、

というわけではありません。


この件については、

また改めて書きます。


登記簿の見方、読み方がわからないなど

閉鎖登記簿についてのご質問は、

taisukebiz@gmail.com でお受けします。







寒すぎる…。

$
0
0
寒いですね~。


部屋の中にいるのに、

コートが必要なくらいです。


もうずっと前から目が覚めてるのに、

一歩も動けない…。


冬って、イヤですね~。

もうそろそろ動かないと。


では。

Candyからの投稿

もうすぐクリスマス。

$
0
0

毎年、この時期になると

サンタクロースの話を書きますが、

この歳になって、

やっと気がついたことがあります。


サンタクロースは、

待ってるだけじゃ来ない。



...あたり前やん。

何、今ごろとぼけたこと言ってん

でしょうね。


でも、僕はずっと待ってた。

ずっと待ってたけど、来なかった。


それは、待ってただけだから。


強く、信じること。

強く、願うこと。

そして、行動すること。


あと1週間しかないけれど、

間に合うかな。


今年こそ、サンタに会えますように。



考える前に動け。

$
0
0
苦しい時のことば集、続きます。



考えろ、とか言っといて

めちゃくちゃ矛盾してますね~。


これは、考えすぎて

動けなくなってしまっている時の言葉です。


どうしよう、どうしよう、といくら考えても

いい考えが浮かばない時は、

考えても仕方がないので、

まず体を動かそう、ということです。


うまくいくかどうかは、

やってみないとわからないこともあります。


やってみると、思っていたより

簡単だった、ということもあります。


失敗を恐れて、行動もせずに

ひたすら考えるのではなく、

とりあえずやってみる。


うまくいかなかったら、ほかの方法を

試してみる。


トライ・アンド・エラーです。

やってみないと、何も始まらない。


行き詰まったら、

とりあえずやってみましょう。
Viewing all 2593 articles
Browse latest View live